エレベーターに入ったら、行先ボタンを当然押しますな。
ボタンのとこにいる人が先に降りたもんで、エレベータ扉が閉じてきて、後に続く非日本人旅行者のバギーが引っかかってた、国際的に恥ずかしい、そこにいるもんはずっと押していてやれよ、という人がいました。
手間のかかる状況の人に対する思いやりとしては理解はできるのですが、このときの話としては、そこにいるもんは、最後まで開きボタン押しとくのがルールや、という文脈になっていた。
はじめに乗りこんでボタンを押したら、降りるときに最後まで押してろって、勘弁してよ。
私は、どちらの立場でもぜんぜん気にしたことがないです。挟まれたら指の砕けるむかしのエレベータじゃなし。
しまりかけたら、エレベータ扉のサンドイッチのまんなかの具の部分(安全装置)を押したら、そのまま開きますから。そうやってしまりかけのエレベータによく乗ってきた、ご迷惑すみません。
それでなんとなくわかった。
こないだ東京で、なによこれと思ったのですが、エレベータにあとから乗ったら、ボタンのとこにいる人が上階一つしかない行き先押してなくて、私が押さんといかんかったのだった。
あんたどこ行く気やったんやと思ったが、先に乗って行先ボタン押したら、降りる人がいなくなるまで開きボタンを押していないとあかんという馬鹿ルールがあったというなら、わかる話。そら手をださん人もいるやろなあ。
はて、本当にそうなのか東京。
コメントをする