「三好魚翅店」 大阪新世界 中華
通天閣近くで、名前からしてフカヒレが売りのようなので、フカヒレあんかけ松茸入りラーメン食った。ラーメンにするなら松茸あってもいいか、、、あんかけチャーハンもいちど食ってみたい。味付けは濃くて、舌に残る。餃子がでかい。
餃子など一品の評判を10年前にきいていたのですが、この正月にやっと来る機会あり。いつも行く店があいてたらついついそちらに行くので。
「うどん博物館」 京都祇園
三条河原町でぽしゃった企画。地図見て写真見てそうだろうと思ったのだが、ずいぶん前に廃業した懐石「蛇の目」の建物を使う。20種ほどメニュに並ぶ各地のうどんを1階で注文すると、2階などにある食事空間、和室だが床は張って土足、に持ってきてくれる。
中庭も残っており、かっての料亭の雰囲気が感じられなくもない。仕切り取っ払うと、狭いんだね、とかw
入り口や通路に、うどんの例として各地の道の駅に売ってそうなみやげ物のうどんが並べてある。こいつらをまんま調理して持ってきてるんじゃないんだろうか。このたくさんの種類を打ち分けておいてあるとも、その場で打ったとも思えんかった。具にしたって作り分けられてるのか?。大なべの前に若い調理人の並ぶ厨房のオペレーションはファミレスのものなんだろうし、ウエイターウエイトレスは黒服っぽい。なにを突っ込む気にもなれない。ちょっと小サイズで食えるのは、ましな部分だが、実はそんなに安いわけでもない。いろいろ食い比べて楽しめる人は、尊敬に値すると思う。
この世には、似たようなコンセプトに「インスタントラーメン食堂」というていのものがあって、いろんなインスタントラーメンを食えるのだが、どこでも食える商品から地域限定まであるインスタントラーメンは、また、高度成長期にひろまった子供の好物であり、ひろい日本人が共通体験としてもっているから楽しいのである。
唯一の希望は外国人ツアー客でしょう。まあがんばってください。
「たつみ」 京都裏寺 居酒屋
経営母体がかわってやってる連中が若くなろうが、客が集まるので献立も雰囲気も変わらない限り、おっさんたちはかわらず集まって酔ってくだを巻く。3人隣では地元発某外食チェーン創業者はもともと金貸しで、取立て係の子分らに支店をやらせて広げたのが拡がるきっかけとか、そいつにのっかってAビールはKビールよりシェアを拡げたとか、大声で言ってた。
話はかわるが、寺町の「高橋電気」ついに、昨年末、仏光寺富小路に引越し。
安売りで知られていたが、近所にほかの電気屋がなくなってはもうどうにもならないそうだ。
セ
記事を書く
セコメントをする